News & Topics

ニュース&トピックス

ARCHIVES

一覧

2024.01.29

合唱部がヴォーカルアンサンブルコンテストで銅賞を受賞

合唱部が1月20日(土)に開催された神奈川県合唱連盟主催「第26回かながわヴォーカルアンサンブルコンテスト」で見事銅賞に輝きました。
    
合唱部は、これまでも「NHK全国学校音楽コンクール 神奈川県コンクール」高校部門において銅賞を受賞するなど、その歌声が高く評価されています。
校内でも、定期的に開催されるアトリウムでの朝のミニコンサートや中学入学式での校歌の斉唱など、活発に活動を行っています。

合唱部の歌声は、ひたむきに続けてきた努力によって築き上げられてきたものです。
その歌声と共にいつも部員たちの顔には、爽やかな笑顔があります。
身振りを交えての合唱も、彼女たちの魅力の一つです。

この大会に参加した高1以下18名の部員たちは、力を合わせて当日に向けて練習を重ねてきました。
当日は、「てぃんさぐぬ花(沖縄わらべうた)」「ヒスイ」の2曲を歌いあげました。

次なる目標として、3月のコンサートに向けて取り組むと報告に訪れた校長室で力強く語ってくれました。
合唱部の生徒が精一杯努力を重ね、これからも素晴らしい経験を積むことを期待しています。

>詳しくはこちら

2024.01.26

3学期Minerva Seminarsがスタートしました

3学期の「Minerva Seminars 教養講座」と「Minerva Seminars 外国語講座」が1月20日(土)よりスタートしました。
毎週土曜日に行われ、多くの生徒たちが参加しています。

3学期の「Minerva Seminars 教養講座」では、以下の講座が設置されました。
「データサイエンス実践入門」
「いろいろな短歌にふれる」
「経済と金融」
「初心者のためのPC講座」
「プロセス設計入門講座~本質的な作業に注力できるようになるスキルを学ぼう~」
「情報リテラシー~教科書に書いていない今を学ぼう~」
「キリスト教入門」
「国際連合について考えてみよう」

どの講座もその分野のエキスパートの先生が担当され、より社会を身近に感じられる内容になっています。
各講座は、一方的な講義ではなく、講師の先生と生徒が双方向でコミュニケーションを取りながら、行われていました。

「Minerva Seminars 外国語講座」では、語学の基礎から文化の習得まで幅広い学習が行われていました。
中国語講座では中国語特有の発声方法を学び、中国語の発音の練習を行っていました。
一方フランス語講座では、フランス語の発音を学ぶと同時に、フランス文化の学習が行われていました。

洗足学園では、授業で学んだことがどのように社会と結びつき、自分たちの生きる世の中がどのように形作られるのか生徒たちが考える機会を、幅広い学びの場である「Minerva Seminars」を通して提供していきます。

>詳しくはこちら

2024.01.24

生徒によるパイプオルガンコンサートが行われました

隔週月曜日に開催される「TEA LIBRARY」でのお昼のパイプオルガンコンサート。
今年最初のコンサートが、1月22日(月)に開催されました。
昨年のクリスマスシーズンに引き続き、今回も生徒によるパイプオルガンコンサートとして行われました。

本校では、各分野のエキスパートを招いて土曜日の午後の時間に、本校校舎2階に設置された女神ミネルヴァ像の名前を冠した「Minerva Seminars 教養講座」を開設しています。
この「Minerva Seminars 教養講座」の一つに「パイプオルガンを弾いてみよう」という講座があります。
生徒たちはパイプオルガンを通して音楽の無限の可能性を理解し、その音色の特徴と広がりを感じながら、演奏の練習を行っています。
この講座を2023年度に受講した中学2年から高校2年までの生徒たちが、この日の主役です。

生徒たちの演奏した曲は以下の通りです。
高校1年N.Rさん J.S.バッハ「前奏曲 ヘ長調 BWV 556」
中学2年S.Mさん ヴァルター「ヴィヴァルディ氏による協奏曲より」
高校2年A.Kさん J.S.バッハ「小フーガ ト短調 BWV 578」

生徒たちの奏でるパイプオルガンの音色に、TEA LIBRARYに集った誰もが耳を傾け、その神秘的な響きに魅了されていました。
演奏が終了すると、TEA LIBRARYは割れんばかりの拍手に包まれました。

本校では、これからも「Minerva Seminars」を通じて身に着けた知恵や技能を広く発表する場を設けていきたいと思っております。

>詳しくはこちら

2024.01.23

神奈川県高校 器楽・管弦楽演奏会で弦楽合奏部が教育長賞受賞

昨年末の12月10日(日)に鎌倉芸術館で開催されました「第23回 神奈川県高等学校 器楽・管弦楽演奏会」において、弦楽合奏部が教育長賞を受賞しました。

弦楽合奏部は、中学1年生から高校2年生までの62名の部員が週4回の活動の中で、初心者から経験者まで、部員全員で技術の向上を目指しています。
主な活動として、文化祭公演と定期演奏会、そして今回受賞した外部でのコンクール等に向けて、クラシックからポップスまで幅広いジャンルの曲でパート練習や合奏を行い、練習を積み重ねています。

本校の弦楽合奏部の最大の特徴は、指揮者がいないことです。
部員全員の息を合わせることは大変なことですが、コンサートミストレスが中心となり、音が重ね合わせ、素晴らしい音色を生み出していきます。

1月14日(日)に行われた表彰式では、賞状授与の後、代表演奏としてヤナーチェク作曲の「弦楽のための組曲 第1・4・6曲」を演奏しました。

報告に訪れた校長室で、部長の高校2年S.Yさんは、大会に向けて短い時間ながらも創意工夫して、練習を行ってきたことを話してくれました。
また、常に目標を持ち続けることの大切さを、受賞を振り返って語ってくれました。
新年になり、現在は4月の定期演奏会に向けて新たな目標を定めて取り組んでいると話してくれました。

学業と両立し、生徒自治活動の大きな柱である部活動に取り組む生徒たちを、今後も応援していきます。

>詳しくはこちら

2024.01.22

高2 金融に関する講座が行われました

生徒たちは18歳で成年を迎えると、社会の様々な仕組みの中に、責任ある経済主体として参加することになります。
この日は、いよいよ1年後に成年を迎える高校2年生を対象に、日本ファイナンシャルプランナー協会から講師の方をお招きして、金融に関する講座を行いました。

生徒たちは将来はどんな立場で社会貢献していくかについて、それぞれに具体的なビジョンを描いていますが、働く大人を取り巻く仕組みについては、初めて知ることが多かったようです。
1時間目は、働き方やお金を運用することについて、様々な制度を具体的に学び、働き方の多様な形態や保険と貯蓄について、それぞれのメリット・デメリットを考えました。
また、お金を増やすための仕組みとして、金融商品の特性を知り、収益性とリスクを天秤にかけて判断することの重要性を実感していたようです。
今年から始まった新NISAの特徴に至るまで、網羅的で具体的な説明を受けることができました。

2時間目には、18歳から可能となる消費契約について学びました。
クレジット契約やインターネットを利用した契約を事例として、契約が成立するタイミングや、契約解除(クーリング・オフ)の可否などを確認しました。
未成年者が、親権者の同意なく行った契約については取消権を行使できますが、18歳となり成人した場合は、高校生であっても取消権を行使することはできません。
両者の合意に基づいて契約が成立することを踏まえ、契約を取り交わす際には慎重さが求められることを実感していたようです。

生徒たちは2時間の講義を通して、自ら情報を収集し、適切な経済行動を選択することの重要性を考えることができたようでした。
ファイナンシャルプランについて考えることは、自分の人生を具体的に思い描き、責任を持って行動することに他なりません。
来年度、18歳の誕生日を迎えると、生徒たちはいよいよ成人となります。
この講座は、自己の生き方を主体的に思い描く好機となったことでしょう。

>詳しくはこちら

2024.01.19

第7回中高等学校対抗交渉コンペティションで優勝しました

昨年末の12月17日(日)に開催された「第7回中高等学校対抗交渉コンペティション」において、初出場の高校1年S.Yさん、I.Sさん、F.Aさん、S.Mさんのチームが、見事優勝いたしました。

この大会は、学習指導要領の「社会」や「公民」において示される社会参画する力や合意形成する力を育み、アメリカ全土のロースクールではほぼ必修科目となりつつある「交渉学」の考え方や技能を身に付けることを目的に、2017年により開催されている大会です。

今回の交渉テーマは「漁業規制に関する国際的な商取引についての交渉」でした。
架空の2国が、該当海域での漁獲量減少をはじめとした漁業問題や貿易などに関して、交渉を行っていきます。
参加校は、赤白国を代表するレッド社と青黒国を代表するブルー社に分かれ、事前に配られた資料を読み、作戦を立てて交渉に臨みます。

生徒たちは、中学3年の公民の授業内で「交渉」について学んできました。
授業では、「人と問題を切り離す」「立場ではなく利害に焦点を合わせる」「双方にとって有利な選択肢を考え出す」「客観的基準を強調する」「最善の代替案(BATNA)を用意する」「約束(コミットメント)の仕方を工夫する」「よい伝え方(コミュニケーション)を工夫する」の7項目を指針とした「交渉」の概念を学びました。
高校1年では、「探究」の授業で外交交渉、実務交渉を扱い、この授業で身につけた知識や技量を発揮する場として、今大会に出場しました。

報告に訪れた校長室で、4人の生徒たちは、対戦ではありながらも問題を解決するにあたって白黒をつけるのではなく、お互いが納得をする結論を導き出していく「交渉」の素晴らしさを話してくれました。
相手を自分たちの主張で論破するのではなく、相手の気持ちになって考え、相手と友好な関係を維持することの大切さを語る生徒たちの表情は、充実感に満ちていました。

今後も挑戦を続けていく生徒たちを、洗足学園では応援していきます。

>詳しくはこちら

2024.01.18

高1 哲学対話を行いました

1月11日(木)、高校1年で「哲学対話」を実施しました。

哲学対話は、対話の参加者が輪になり問いを出し合い、共に考えを深めていくというものです。
社会が目まぐるしい速度で変化し、その構造が複雑化する中で、答えのない問いを他者と協同して考え抜く力が求められています。
本校では、こうした社会の中で、幸福な自己実現を目指して生き抜いていく力を養う取り組みの一環として、哲学対話の場を設けています。

高校1年は学年目標として「疑う」ということを掲げており、この「疑う」ことの集大成として、文学・音楽・絵画・古美術など様々な領域を深く方法的に「懐疑」し、鋭く強靭な思想の数々を残した批評家である小林秀雄氏のテキストと、生徒たちは格闘しました。

小林さんの時に晦渋で難解な論理を前にして、つまづき苦しみながらも、クラスメイトとの、そしてテキストとの対話を、和気あいあいと、時に真剣な面持ちで、楽しんでいました。
多様な角度から複数の意見を出して議論を交わし、小林秀雄さんの文章をも「疑」い、議論の遡上に載せようとする姿勢には、頼もしさを感じました。

生徒たちには、今後の人生の中でも、腰を据えて他者と対話し、粘り強く思考を深めていくという姿勢を持ち続けていってもらいたいと思います。

>詳しくはこちら

2024.01.17

中2 探究授業の様子をお伝えいたします

これまで連載形式で高校1年の探究授業の様子をレポートして参りました。
本校の探究授業は高校だけではなく、中学でも盛んに行われております。
本日は、中学2年の探究授業の様子をお伝えいたします。

中学2年では、クラスごとに与えられた問いを元に、3~4人の班で様々な角度から対話し、問いを練り直し、その問いに対して答えるための適切な資料を見つけ、読み、問いへの答えを提示するという探究の授業を行ってきました。

あるクラスに与えられた問いは、「安全性が100%保証された遺伝子操作があるなら、自分の子供の性別や特性を遺伝子操作するか?」でした。
この問いで対話をスタートさせたあるグループは、「遺伝子操作で遺伝子を変えられるとして、人間に不可欠なものとは何か」という問いに発展させていました。

また「世界の中で一番暮らしやすい国はどこか?」という問いは、「人間の幸せに必要なものは何か」となり、「人間とはどのような存在か」という普遍的な問いにいきついていました。
様々な角度から問い直すことのできる「良い問い」かどうかに対する目が育ってきたことが感じられます。

最終授業では、異なるテーマで探究を続けてきたグループの発表を聞きました。
生徒からは、次のような声を聞くことができました。
「何か1つの普段あまり考えることのないようなことについて、時間をもらってじっくりと考え、新たに問いを立て、それの答えも考えるということは面白かったし、同じ問いから派生した問いについての発表も、他のクラスの違うテーマでの発表も、どれもとても興味深く、また同じようなことをしたいと思った。」

「参考文献について、参考文献をただ示すだけではなく、どのようにその情報を使ったのか述べている班があり、問いとの関係がわかりやすくていいと思った。問いを見つけるための問いや、関係した問いなど、色々な問いの立て方があって考えをよく深めることができた。」

社会的に課題となっていることに対し、他グループの発表を聞き、多角的な視点から見つめ直すことで、現実社会の複雑さに思いを致すこともできたようです。

>詳しくはこちら

2024.01.16

スキー教室が行われました

昨年末に行われたスキー教室の様子をお伝えいたします。
2023年12月21日~24日の4日間の日程で、長野県白樺高原国際スキー場にてスキー教室が行われました。
天候にも恵まれ、白銀の中、スキーをすることができました。

レベル毎に少人数のグループに分かれ、インストラクターの方々の指導の下、スキーを楽しみました。
初級グループの生徒たちは、スキー靴のはき方やリフトの乗り方に苦戦しながらも徐々に慣れていき、2日目以降はボーゲンでゆっくり坂道を滑ることができるようになるまで上達しました。
中上級グループの生徒たちは、パラレルターンを練習したり、リフトに乗って少し傾斜の大きいコースに挑戦したりと、見事な滑りを見せていました。

生徒たちは、白と青が美しく映る景色に、自然の壮大さを感じていました。
また、クラスの壁や学年の壁を越えて交流することで、スキーの技術を学ぶだけでなく、縦のつながり横のつながりで協働することの重要性や同じ目的を持って時間を共有すること尊さを学ぶことができました。
参加した生徒たちは、「来年も参加したい!」と感想を語ってくれました。

生徒たちにとって、人生の思い出に残る貴重な経験ができた4日間でした。

>詳しくはこちら

2024.01.15

2024年度帰国生入試を実施しました

1月13日(土)2024年度帰国生入試を実施いたしました。

本年度はA方式(英・英面)96名、B方式(英・国・算・英面)107名のご出願がありました。
そのうちA方式91名、B方式103名の受験生が出席し、試験に臨まれました。

玄関では校長先生をはじめ、ネイティブの先生たち、本校の卒業生が並び、受験生を出迎えました。
受験生の皆さんは、先生たち、卒業生たちの挨拶に、元気よく応じていました。

これまで目標に向けて懸命に努力してきた受験生の皆さんが、教室で試験に向き合う姿には崇高なものがございました。
英語の面接試験では、質問に答える姿勢だけではなく、自分の考えを的確に相手に伝えようという熱意と気高さが感じられました。

洗足学園は受験生の頑張りを、心より応援しております。

>詳しくはこちら

2024.01.12

3学期学級委員任命式が行われました

1月6日(土)に、3学期学級委員任命式を行いました。
中学校1年生から高校2年生までの各クラスの学級委員の生徒が参加しました。
洗足学園の委員会の中でも、任命書を授与される委員は学級委員のみです。
会場となる小講堂には、緊張しながらも引き締まった表情の生徒たちの姿がありました。

任命書の授与は後日担任より行う形とし、この日は新学級委員の呼名が行われました。
その後、校長先生による講話が行われました。
はじめに、宮阪校長先生は、呼名を品性を持って凛々しく受けた新学級委員の姿に感動したことを語りました。
洗足学園を創り上げていく生徒のリーダーとなる彼女たちに、多様な価値観を持つ生徒たちをまとめていくことは難しいことではあるが、学級委員としての誇りを持ってクラス・学年を導いてもらいたいとエールを送られました。
そして、その経験は、きっと将来の糧になると述べられました。
また、3学期は暦の上では1年の始まり、年度では1年間の最後のまとめとなる大切な学期であるともお話しされました。
生徒たちは凛とした姿勢、決意に満ちた表情で、校長先生の話を聴いていました。
その様子は、クラスをまとめていくリーダーとしてふさわしい姿でした。

本年度も残すところ3学期のみとなりました。
任命式に参加した生徒たちは、1学期、2学期と学級委員を務めた生徒たちからバトンを受け取り、新学年へ向けての大切な0学期となる3学期を、充実した学期になるようクラスを導いていきます。
彼女たちの益々の活躍を期待いたします。

>詳しくはこちら

2024.01.11

Minerva Cafeに狩野探幽作の掛け軸が展示されました

本校では生徒たちに、本物の芸術に触れてもらいたいとの思いから、芸術に満ち溢れる空間を創造しています。
アトリウムに設置されたMinerva像をはじめ、校内には一流の芸術家の作品が数多く展示されています。

1月10日(水)、学園生活での憩いの場として利用されている「Minerva Cafe」に、狩野探幽作「松竹鶴之図 双幅」が飾られました。
狩野探幽は、江戸時代前期の狩野派画家で、初めて江戸幕府の御用絵師となった人物です。
11歳で徳川家康に謁見、13歳の時には2代将軍徳川秀忠に祖父である狩野永徳の再来と絶賛されました。
桃山時代に流行した豪華な画風とは違い、余白を生かした淡白で瀟洒な画風で一世を風靡し、以降狩野派の地位を確立しました。

Minerva Cafeに飾られた「松竹鶴之図」の双幅も、探幽の画風が遺憾なく発揮された作品です。
本作品をはじめ、奥村信之先生作Minerva像、人間国宝の濱田庄司先生の陶器、スタニスラフ・リベンスキー作のガラスアート、伝統技術の粋が尽くされた茶室「緑叡庵」など、本校の展示作品や建物には、まさに本物の持つ力があります。

教えられるのではなく、本物に触れ自ら感じるという経験は、生徒たちにとって必ずや人生の財産になるはずです。
これらの作品のある環境で中高6年間を過ごした生徒たちには、日本人として胸を張ってユニバーサルな活躍ができる大人に成長してもらいたいと思います。

>詳しくはこちら

2024.01.10

20歳を祝う会が行われました

1月8日(月・祝)第74回洗足学園高等学校卒業生たちが華やかな和服姿で本校に集いました。
洗足学園ではマザーポートスクール構想のもと、船出した卒業生たちがいつでも母校であり母港である洗足学園に戻ってこられる機会があります。
その一つとして、この「20歳を祝う会」が、毎年成人の日に開催されております。

200名を超えるの卒業生と卒業生の家族が式典の会場となった大講堂に集いました。
登壇した宮阪校長先生からは、はじめに能登半島地震の被災者の方々へのお見舞いの言葉が述べられ、続いて未来へ羽ばたく新成人の皆さんへのメッセージが送られました。
卒業生の会である「若尾会」会長の言葉、担任・副担任の先生方の言葉、卒業生代表による「新成人のことば」が述べられました。
登壇した卒業生たちの恩師である先生たちの言葉に、卒業生の誰もが笑顔になりました。
卒業生代表の言葉には、自分たちが成長する過程で保護者や学校から受けた様々な支えへの感謝とこれから未来を切り拓いていく決意が込められており、参列者全員が心を打たれました。

その後、先輩たちを祝うべく後輩である高校1年生たちによるお祝いのオーケストラ演奏が華を添えました。
高校1年生の音楽授業選択者によるオーケストラ演奏では、ワーグナー作曲「マイスタージンガー」と校歌が披露され、卒業生たちは後輩たちの奏でる素晴らしい音色に聴き入っていました。

式典終了後には記念撮影が行われました。
クラス単位で、広々としたグラウンドにて実施いたしました。
卒業生の満面の笑顔がこの日に集えた喜びを表していました。

洗足学園ではこのようなホームカミングデーを通して卒業生たちとの絆をしっかりと結び、生涯にわたる繋がりを持っていきたいと考えております。

>詳しくはこちら

2024.01.09

3学期始業式が行われました

2024年も洗足学園の最新情報をNEWS&TOPICSで伝えて参ります。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

新年最初のNEWS&TOPICSは、3学期始業式の様子をお伝えいたします。
1月6日(土)、本校では3学期がスタートしました。
3学期の始業式も、中学の部と高校の部に分かれて、それぞれ大講堂で実施されました。

始めに生徒全員で校歌が斉唱されました。
登壇した宮阪校長先生からは、1月1日に発生した令和6年能登半島地震で被災された方々へのお見舞いの言葉が述べられました。
大きな自然の力を前にして、人の力が試されていると校長先生は語りました。
1923年に発生した関東大震災においても、多くの人々が被災しました。
そのわずか1年後に、一人の女性が立ち上がり、女性の活躍のための学び舎を創られました。

創立者の前田若尾先生が、洗足学園を創立されてから100年を今年迎えます。
始業式で斉唱された校歌も前田先生が100年前にその志を込めて作詞をされ、今に至るまで若者たちがその精神を受け止めて歌い継いできたことの偉大さを語られました。
女性の自立を目指して、挑戦をし、広く社会に奉仕をする。
創立者の精神を受け継ぎ、2024年が高い志を持って目標に向けて一歩ずつ近づける年になるよう校長先生は生徒たちにエールを送り、話を結ばれました。
校長先生の言葉を受け、生徒たちの表情には新年を充実したものにしようという決意が表れていました。

次に、舞台上では、学外活動で受賞した生徒の表彰が行われました。
登壇した生徒は、校長先生の「おめでとうございます!」という言葉に喜びの表情を見せ、賞状を受け取っていました。

続いて、学外交流活動報告が行われました。
この日登壇したのは、以下の取り組みに参加した3組です。
「トビタテ!留学JAPAN 新・日本代表プログラム 第8期」
「アスペン・ジュニア・セミナー」
「第7回 中・高等学校対抗交渉コンペティション」
どの発表も、興味を持ったきっかけからプログラムの説明、参加によって得られたことに至るまで、自ら作り上げたスライドを駆使しての素晴らしいプレゼンテーションでした。
その充実した経験に、生徒たちの目は釘付けになっていました。

最後に、中学始業式では生徒会副会長が、高校始業式では生徒会長が登壇しました。
生徒会長の高校2年芳村 真衣さんは、昨年末に亡くなられたミュージシャンのKANさんの代表曲「愛は勝つ」を取り上げました。
芳村さんは、この歌詞から人を勇気づけることの素晴らしさを語りました。
そして、ポジティブな気持ちを持って2024年を充実した年にしようと生徒たちに呼びかけました。

本校では、3学期も安心して生徒たちが学園生活を送ることができるよう、実りある教育活動を行って参ります。

>詳しくはこちら

2024.01.02

令和6年能登半島地震の発生を受けて ~生徒の皆さんへ~

在校生各位
 
 
2024年1月1日に発生した令和6年能登半島地震により被災された皆様、並びにそのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。

このような困難な状況の中で、私たちには自助と共助の精神が必要とされます。
今は直接的な支援は難しいかもしれません。
しかし、一人ひとりが被災地に思いを馳せ、心を共にする気持ちを持ち続けることが、被災地の方々への心からの支援となります。

何か困ったこと、心配事がありましたら、以下の学校アドレスまでお知らせください。
皆さんの安全と健康を心から願っております。
そして、被災地の一日も早い復興と被災された方々に平穏な生活が戻りますことを心よりお祈り申し上げます。

連絡先メールアドレス
kinkyu0104@senzoku-gakuen.ed.jp(1月2日から1月4日まで)
 
 
洗足学園中学校・高等学校
校  長   宮阪 元子

>詳しくはこちら

2023.12.22

2学期を振り返って~高1 探究授業 Part3

連載をして参りました高校1年探究の授業の紹介。
今回のPart3で、2学期の探究レポートは最終回となります。

最終回は、生物の「種子の滞空時間を競う」、社会の「異次元の少子化対策にもの申す!」、数学の「『ゲームでの勝利』どこまで運か」を紹介いたします。

生物の「種子の滞空時間を競う」は生物の特徴からアイデアを得る「バイオミメティクス」を利用して、高所から落とした際に最も滞空時間が長いものを作成するという内容です。
生分解性物質のみ使用可能という条件のもと、既に存在している様々な種子の形状を調べ、生徒たちは自分たちのオリジナルの「種」を作成していました。
微調整を重ねて、授業の最後に10m近くの高さから落として時間を計測しました。
最長の滞空時間は9秒90でした。

社会の「異次元の少子化対策にもの申す!」は、少子化対策を批判的に検討し、どのような政策を行えばよいかを考え、提言をするという内容です。
神奈川県の担当職員の方もお招きし、現場をよく知る方からのご意見も伺いました。
生徒たちは、世界各国、あるいは都道府県、市町村でどのような取り組みが行われているかを調査し、少子化対策としてどのような政策が有効かを熟考していました。
生徒たちが提言した政策が、神奈川県では既に実現しているなど、実は想像以上に支援が充実していること等も知ることができました。

数学の「『ゲームでの勝利』どこまで運か」は、その名の通り、ゲームでの勝利にどこまで運が介在しており、どこまで自分の介入できる余地があるのかを数学的に考えるという内容です。
ゲームは、プレイヤーが交互に、縦横に複数個並んだ積み木をとっていき、最後の一つをとったプレイヤーが勝利するというものです。
積み木は、同一ターンに複数個とることができますが、横に連続している積み木のみ複数個とることができます。
複雑なルールですが、生徒たちはこのゲームの規則性を見出し、「必勝パターン」を発見していました。
なかなか規則性を見つけることができず、様々なパターンを書き出すなど、試行錯誤しているグループもありましたが、終了後は充実した表情を見せていました。
運の要素が大きいように思える事象にも規則性を見出し、それを数学的に表わせることを実感できたようです。

2023年のNEWS&TOPICSは本日の記事で最後となります。
今年一年ご覧いただきまして、心より感謝申し上げます。
新年は1月9日(火)より記事の掲載を行って参ります。
来年も本校の教育活動をわかりやすく皆様にお届けできるよう、努めて参ります。
どうぞ良いお年をお迎えください。

>詳しくはこちら

2023.12.21

12月のアトリウム展示作品を紹介いたします

師走も半ばを過ぎ、本校も2学期終業式を経て冬休みに入りました。
本日は、12月のアトリウムをポインセチアと共に彩る生徒たちの作品を紹介いたします。

まず紹介するのは、中学1年生の美術の授業で制作された作品です。
「紙で空想の植物をつくろう」という課題のもと、中1生たちは絵の具を使って、マーブリング等の様々な技法で色紙を作りました。
その色紙を利用し、想像力を生かして空想の植物を立体作品として作り上げています。
カラフルな色彩、独創的な形状など、生徒たちのイマジネーションの豊富さには驚かされます。

続いて紹介するのは、書道部の生徒たちの作品です。
展示された2作品は、それぞれの個性が光っています。
1つ目は「李思訓碑」の臨書です。
右肩上がりの独特な行書体で書かれた文字の特徴を掴み、見事に表現をしています。
2つ目は「さるかに合戦」の絵巻物です。
濃淡を織り交ぜ、ユーモラスに描かれた動物たちの物語は、見る者を惹きつける魅力に溢れています。

WEB上ではありますが、生徒たちの作品をどうぞお楽しみください。

>詳しくはこちら

2023.12.19

合唱部が朝のクリスマスミニコンサートを行いました

12月15日(金)の登校時間に、合唱部がクリスマスコンサートを行いました。

清々しい朝のひと時に、校舎2階の吹き抜けスペースのアトリウムには、合唱部の美しい歌声が響き渡りました。
部員たちはアトリウムのスロープに立ち、胸を張って美声を響かせました。
歌声に心を込めた合唱部の生徒たちの爽やかな笑顔が大変印象的でした。

マライア・キャリーの「恋人たちのクリスマス」をはじめとした定番のクリスマスソングから、松任谷由実さんの「恋人がサンタクロース」に至るまで、この時期ならでは曲に、生徒も教職員も心躍る様子で聴き入っていました。
合唱部の生徒たちの気持ちのこもった素晴らしい歌声が、聴く者すべての心に感動と共に届きました。

音楽に溢れる環境も本校の特徴の一つです。
活力に満ちた1日が素晴らしい歌声とともに始まったこの日となりました。

>詳しくはこちら

2023.12.18

入試問題体験会を行いました

12月16日(土)、本校では2024年度中学入試に向けた入試問題体験会を行いました。
午前の部・午後の部に、児童・保護者合わせて約1,400名の皆様が来校されました。

受験生の皆さんは、本番の試験会場となる教室において、試験当日と同じレイアウトの座席で、国語・算数・社会・理科の模擬問題を解きました。
これまで幾多の困難な状況を乗り越えて、受験に向き合い頑張ってきた受験生の皆さんの努力は、並大抵ではなかったはずです。
真剣に模擬問題に取り組むその姿は崇高なものでした。
心より敬意を表したいと思います。

保護者向けには、受験に際して、出願から入試当日に至るまでの流れの説明が、大講堂で行われました。
その後、国語・算数・社会・理科の各教科の模擬問題の解説と試験問題に関する説明が、動画で放映されました。

模擬問題と解答例、動画解説は、以下のページよりダウンロード及びご視聴いただけます。

入試情報特設サイト

受験生の皆さんは、入試当日に向けて体調に気をつけて、悔いの残らない一日一日を過ごしてもらいたいと思います。
洗足学園は、皆さんを心から応援しています。

>詳しくはこちら

2023.12.16

入試問題体験会の問題用紙、解答用紙、解答例、解説動画を掲載しました

12月16日(土)に開催いたしました「入試問題体験会」の問題用紙、解答用紙、解答例、解説動画を、「入試情報特設ページ」に掲載いたしました。
入試情報特設ページは、上のサムネイル画像をクリックしてご覧ください。

>詳しくはこちら

page_top