News & Topics
ニュース&トピックス
一覧
2020.01.08
2020年度一般入試の出願受付を開始しました
2020年度一般入試の出願受付を開始いたしました。
事前登録をお済ませの方はマイページよりご出願ください。
事前登録がまだの方は以下のページより事前登録を行い、登録後に作成されるマイページよりご出願ください。
2019.12.25
ロボットプログラミング特別講座(第4回目)を行いました
本校では社会で活躍できる能力や素養をものづくりを通じて体得できるよう、(株)東芝様・東芝映像ソリューション(株)様の協力を得て、12月11日から2月4日までの期間に計7回のロボットプログラミング特別講座を行っております。
本日はその第4回目の講座を行いました。
この講座は車型ロボット「マイクロマウス」を作成して、迷路の入口から出口までたどりつけるようプログラミングを行う実験実習です。
参加した高校1年生5名、中学3年生5名の計10名の生徒たちは第3回目で学習したビジュアルプログラミングツールの使い方を復習した後、今回は実際にロボットを動かす作業を行いました。
ロボットを動かす際にはセンサーやモーターの使い方を理解している必要があり、プログラミングによりセンサーの値を読み取ったり、モーターを実際に作動させるなど、積極的に取り組んでいました。
これから第7回目に予定されているプレゼンテーションに向け、更に実験を通して理解を深めていく予定です。
2019.12.18
スキー教室事前オリエンテーションを行いました
12月23日から26日まで中学生が参加するスキー教室の事前オリエンテーションの様子をご紹介します。
2019.12.17
高1 ボキャブラリーコンテストの様子をご紹介します
高校1年では、学期末に古文単語、学期始めに英単語のボキャブラリーコンテストを実施しています。
2019.12.14
入試問題説明会を開催いたしました
12月14日(土)午前の部は8時30分より、午後の部は13時より入試問題説明会を開催いたしました。
児童の皆さんは本番で使用する会場でこの日のために用意された模擬問題に取り組みました。
試験会場の雰囲気を肌で感じながら、問題一つ一つに全力で集中している姿には崇高なものを感じました。
試験終了後は講堂に移動し、各教科の教員の解説を聞きながら、自己採点を行いました。
自己採点を行いながら、解説の重要なポイントを熱心にメモしている姿が印象的でした。
これから2月の入試向けて、本日の入試問題説明会から得られた課題に取り組み、当日にすべての力を出し切ることができるよう、頑張ってもらいたいと思います。
2019.12.10
期末考査後の生徒たちの様子をご紹介します
2019.12.06
科学の甲子園ジュニア記者説明会に出席しました
2019.12.03
高1 ICTと現代文の授業の続報を掲載いたします
高校1学年でのICTを用いた現代文授業の取り組みについて、本日はその続報をご紹介いたします。
2019.12.02
本校高校2年生が小泉信三賞全国高校生小論文コンテストで入選しました
慶應義塾大学が主催する第44回小泉信三賞全国高校生小論文コンテストにおいて、本校高校2年生本間詩織さんが佳作入選を果たしました。
このコンテストは慶應義塾の学長を務め、卓越した研究者・教育者であり、優れた文筆家でもあった小泉信三博士の人格と業績を後世に伝えるために始まった伝統と格式のあるコンテストです。
本間さんは「令和を心豊かな時代とするために~女性の社会進出を通して~」と題し、ひと夏かけて8000字にも及ぶ大作を書き上げました。このコンテストでは、単なる私見ではなく、様々な文献からの裏付けや主張を汲み取って、論旨が明確な論文となっていることが求められます。
入選者には来年1月に行われる授賞式で賞状、副賞、記念品が贈呈され、本間さんの作品を含む入賞作品は『三田評論』1月号(2020年1月発行)および慶應義塾ウェブサイトに掲載される予定です。
2019.12.02
高3 スポーツマッチを行いました
高校3年生ではこれまで体育の授業で実施されてきた3競技(卓球・フットサル・バスケットボール)の優勝・準優勝チームと教員チーム(高3学年団・体育科教員)による「高3CUPドリームマッチ」が行われました。
2019.11.30
第3回学校説明会を開催いたしました
本年度3回目となる本校主催学校説明会を11月30日(土)10時より開催いたしました。
抜けるような青空が広がる天候のもと、児童・保護者あわせて1,180名もの皆様がご来校されました。
保護者向けプログラムでは開会前の9:45より卒業生による弦楽四重奏のミニコンサートが行われました。
開会後、宮阪元子校長が登壇し、洗足学園の不易流行を語り、本校の教育目標である「自立」「挑戦」「奉仕」をどのように実践しているかなどを具体的な事例を交えて説明しました。
続いて登壇した田中友樹教頭から、大学入試改革の動きも踏まえた上で、本校がどのようなプログラムで学力を育成していくかの説明をいたしました。
本日は在校生が登壇し、生徒の目から見た洗足学園を語ってくれました。
生徒会長と生徒会会計を担当する2名の生徒が、自治活動・学外交流活動・学習など様々な面から本校での生活を生き生きと語りました。
最後に玉木大輔校務主任より防災及びICTへの取り組み、入試に関する説明が行われました。
一方、児童向けのプログラムでは理科実験、英会話、楽器体験など9つのプログラムから好きな講座を選び、授業を体験しました。
その後卒業生による弦楽四重奏の演奏を鑑賞し、保護者と合流。希望者には学校見学を行いました。
来場された皆様には、このような体験を通して、よりリアルに洗足学園での生活の様子を想像していただけたならば幸いです。
2019.11.30
入試特設ページを開設いたしました
2020年度の中学入試の情報をお伝えする「入試特設ページ」をトップページに開設しました。
出願者数速報などの情報を日々更新いたします。(日曜・祝日は除く)
入試問題説明会や各回の中学入試終了後には問題解説なども掲載いたします。
また、中学入試当日の合格発表もこのページで行います。
是非チェックをお願いいたします。
2019.11.29
中1 11月の英語の授業の様子を紹介いたします
2019.11.26
入試問題説明会 午前の部の受付を締め切りました
12月14日(土)開催予定の小学校6年生対象入試問題説明会午前の部のお申し込みが定員を超えました。
午前の部のお申し込みを締め切りました。
午後の部の受付は引き続き行っております。
以下のリンク先よりお申し込みください。
皆様のお申し込みをお待ち申し上げております。
2019.11.22
中1 「株式会社をつくろう!」プレゼン大会を行いました
11月21日(木)の総合的な探求の時間に中学1年生では「株式会社をつくろう!」のプレゼンテーション大会を行いました。