News & Topics

ニュース&トピックス

学園の最新情報はこちらをご覧ください。

2025.07.18

1学期終業式が行われました

本校では、本日1学期の終業式が行われました。

はじめに校歌の斉唱が行われました。
生徒たちの心のこもった歌声が大講堂に響きました。

校歌斉唱後、登壇された宮阪校長先生は、今学期を振り返り、授業に行事に学外活動に、積極的に取り組んだ生徒たちの「挑戦の学校」にふさわしい活躍を称えました。

次に、校長先生は、岡山県倉敷市にある日本初の西洋絵画中心の私立美術館である「大原美術館」を訪れた際のお話をされました。
1930年に開館した大原美術館には、エル・グレコ作「受胎告知」、クロード・モネ作「睡蓮」をはじめ、マチス、ゴーギャン、ルノアール、ピカソなどの画家による名画が数多く展示されています。
それら本物に感動し、時間を忘れて見入ったことを語られました。
そして、日本の美術作品が展示してある別館の、とある部屋に入り、展示してある大皿や花瓶を見た際に、校長先生は何かほっとするような不思議な感覚を覚えられたそうです。
その部屋の名前は、「濱田庄司室」
重要無形文化財保持者(人間国宝)の濱田庄司先生の作品が常設展示されている部屋でした。

洗足学園のミネルヴァカフェには、この濱田先生の作品に花が生けられています。
濱田先生の作品をはじめ、ミネルヴァ像、緑叡庵、スタニスラフ・リベンスキーやマイケル・ケンナ、狩野探幽の作品など、洗足学園には本物が溢れています。
すぐにフェイクを作ることができてしまう時代だからこそ、「本物に触れることの大切さ」を校長先生は語られました。
最後に、これから迎える夏休みに、是非多くの本物に触れ、感性を養ってもらいたいと話され、話を締め括られました。
生徒たちは、校長先生の一言一言を胸に刻んで聴いていました。

次に、舞台上では、学外活動で受賞した生徒の表彰が行われました。
登壇した生徒は校長先生の「おめでとうございます!」という言葉に、嬉しそうな表情を見せ、賞状を受け取っていました。

続いて、彩羽祭(文化祭)実行委員の任命式と実行委員会からの彩羽祭に関する説明が行われました。
校長先生から任命書を渡された実行委員の生徒たちの誇らしい表情が、大変印象的でした。
彼女たちのリーダーシップのもと、全生徒が一丸となって困難を乗り越え、素晴らしい文化祭を築き上げることを期待しています。

その後、学外交流活動報告が行われました。
この日登壇したのは、「SDGs QUEST みらい甲子園」に参加した3名の生徒と「JAC-US Expo Program 2025」に参加した生徒です。
それぞれ概要説明から、体験内容の報告、活動の中で得た収穫に至るまで、スライドを用いて詳細なプレゼンテーションが行われていました。
学外活動が学内で培った力を試す場となり、そこで得た経験を学内での学びに生かしている生徒たちの報告に、聴講する生徒たちの目は輝いていました。

最後に生徒会を代表して、高校の部では生徒会長の高校2年N.Aさんからの話がありました。
Nさんは、「学び」を「興味」と結びつけることを大切さを語りました。
そして、これから迎える夏休みに際して、「より多くの幸せな経験をしてほしい」と全校生徒に呼びかけました。

明日より生徒たちは約40日間の夏休みを迎えます。
一人一人が目的意識を持ち、勉学に、学外活動に、自治活動に、精一杯取り組んでもらいたいと思います。

>詳しくはこちら

2025.07.17

白樺湖中1HR研修に向けた取り組み

中学1年では、例年、夏期行事として宿泊を伴うホームルーム研修を実施しており、今年度は7月23日(水)~25日(金)の2泊3日の行程を予定しています。
信州の豊かな自然の中での共同生活を通じ、相互の信頼を深め、協調の精神を学びます。
アウトドアクッキングやハイキング、キャンプファイヤーなどの体験から、大地の恵みへの感謝の気持ちと自然を守り次の世代へ引き継ぐ精神が培われます。

本校における教育方針の3つの柱「自立」「挑戦」「奉仕」に基づき、研修内でのイベント等の企画・運営は、生徒たちの「実行委員」によって進められています。
今年度も、この実行委員に多くの生徒が立候補してくれました。

この日、その実行委員のリーダーである実行委員長のS.Rさんが、これまでの取り組みの報告と「しおり」への寄稿の依頼を行いに校長室を訪れました。
「洗足生として初めての集団での宿泊研修に臨むにあたって、この2泊3日のプログラムを通して、皆が楽しめる、そして成長することができる企画を立てていきたいと思っています。」と力強く語ってくれました。

進捗状況を宮阪校長先生に尋ねられると、宿泊研修のスローガンにどのような思いを込めていきたいかを委員たちで話し合っているとのこと。
実行委員のメンバーの団結力と、協力して目標を達成していこうという強い向上心が、Sさんの言葉から大変よく伝わってきました。

宿泊研修の様子は、NEWS&TOPICSで取り上げて参ります。
どうぞ、お楽しみに!

>詳しくはこちら

2025.07.16

BSテレ東「THE名門校」で本校の特集が放映されます

毎週土曜日午前10時30分からBSテレビ東京で、名門校の知られざる姿を、生徒や保護者、教師など、さまざまな視点を通して紐解く情報ドキュメンタリー「THE名門校!日本全国すごい学校名鑑」が放映されています。
7月19日(土)午前10時30分からの回で、本校がこの「THE名門校」で特集され放映されます。

宮阪校長のインタビューをはじめ、1か月以上にわたる取材が行われました。
特集では、先輩の姿に魅了され、「紫陽祭(合唱コンクール)」の実行委員長に手をあげた中3生に密着。
試行錯誤を繰り返し、「紫陽祭」の成功に向けて奮闘した様子が紹介されます。

本校が推し進める生徒自治活動をはじめ、洗足学園での学びや生活が紹介されています。
生徒たちの生き生きとした学園生活を番組を通じで是非ご覧いただければと思います。

放映に先立って公開された予告編は、下のサムネイルからご覧いただけます。

>詳しくはこちら

2025.07.15

アメリカ語学研修に出発しました

誰もが国際社会への対応を求められるこれからの時代、生徒たちが国際人としての資質を養っていけるよう、本校では学内での教育はもとより、数多くの語学研修や留学の機会を設けております。
今夏も「アメリカ語学研修」「イギリス語学研修」「ジャージー島研修」と3つの語学研修プログラムが実施されます。
そのプログラムの1つである「アメリカ語学研修」に、20名の生徒たちが出発しました。

「アメリカ語学研修」は、7月13日から8月3日まで3週間に渡りカリフォルニア州ロサンゼルスにある米国最大級の2年制大学の一つEl Camino Collegeで行われます。
午前中は、留学生に英語を教える専門の大学教師がEnglishの集中授業を行い、英語の実践的な力を高めます。
午後は、ハリウッドやサンタモニカの市内観光、博物館見学等様々なアクティビティーを体験します。
また、現地高校生との交流会も用意されています。
滞在先はホームステイプログラムで、現地アメリカ人ホストファミリー宅で宿泊をします。

空港に集合した生徒たちは、元気いっぱいの笑顔で、これからの3週間のプログラムへの期待に、胸を膨ませている様子でした。
生徒たちは、このチャンスを掴み、研修で大きく成長して帰ってきてくれることでしょう。

本校では、語学研修・留学プログラムを通して、世界で活躍できる力の育成に積極的に取り組んでいきます。

>詳しくはこちら

2025.07.14

前田若尾記念奨学金合格証授与式を行いました

洗足学園では、生徒たちの未来に向けてあらゆる選択肢を用意しています。
急速な国際化が進んだ今、活躍の舞台は国内に留まらず、海外に大きく広がっています。
その中で、海外での学びに関心を持ち、海外大学を志して努力を積み重ね、進学を果たしている生徒たちが毎年います。

そのチャレンジ精神に富み、世界を舞台に活躍する生徒たちを支援するべく、洗足学園は2023年5月に「前田若尾記念奨学金」を創設しました。
本年度、この奨学金制度に合格した3名の卒業生への合格証授与式が7月11日(金)に執り行われました。

はじめに、宮阪校長先生より奨学生となった3名に、合格証書が手渡されました。
続いて、一人ずつ、今後の海外大学での学びに向けての意気込みが語られました。
それぞれが、目標を高く掲げ、挑戦の心を持って海外大学で自らを磨いていこうという決意が、ひしひしと伝わってきました。

宮阪校長先生からは、世界に誇る大学への進学を叶えた3名にエールが送られました。
そして、後輩たちの憧れの存在として、自信と誇りを持って、自らの道を進んでくださいと語られました。

この奨学金制度の活用により、本校では、世界のリーダーを育成していきます。

>詳しくはこちら

2025.07.11

中2 CLOMAプロジェクト授業紹介 第2弾

本日は、先月NEWS&TOPICSで紹介いたしました中学2年における取り組みである「CLOMAプロジェクト」の続報を掲載いたします。

「CLOMA(クリーン・オーシャン・マテリアル・アライアンス)」は、2019年、一般消費者向け商品のサプライチェーンを担う企業が中心となり設立され、地球規模の新たな課題である海洋プラスチックごみ問題の解決に向け、プラスチック製品の持続可能な使用や代替素材の開発・導入を推進している団体です。

今回は、「CLOMAプロジェクト」第2弾として、前回ご来校いただいた参加企業の「味の素」・「遠東石塚グリーンペット」・「キッコーマン」・「東罐興業」・「フォーステック」・「三菱ケミカル」の担当者による講義の振り返りと各クラスの情報共有を行いました。
更に、7月16日に開催予定の校内発表会に向けて、クラスの垣根を越えて班を編成し、調査と考察を開始しました。

今後は、「未来の私からのメッセージ ~笑顔で未来を生きる自分より~」というテーマに基づき、各班で「物語」を作成し、その物語を絵本・漫画・ポスター・模型・動画・ダンス・音楽などによって、自由に表現をしていく予定です。
また、校内発表会では、完成した作品を「CLOMA」参加企業の担当者の皆様に評価していただく予定です。

当日の様子は、続報としてNEWS&TOPICSに掲載して参ります。
どうぞお楽しみに。

>詳しくはこちら

2025.07.10

cookpadとの特別授業を行っています

本校では積極的に企業や大学とコラボレーションを行い、生徒たちへの授業を行っています。
本日は、昨年12月にもタッグを組み授業を行ったクックパッド株式会社との食育のコラボレーション特別授業の様子をご紹介いたします。

クックパッド株式会社は、料理レシピ検索・投稿サービス「クックパッド」をはじめ、食にまつわる多角的な事業を展開している企業です。
国内のみならず、「クックパッド」のグローバルプラットフォームの展開は、世界76カ国、34言語という世界的な広がりを見せています。

今回は、7月7日(月)より14日(月)まで、高校2年が1日1クラスずつ「食」を学びの題材として、講義と調理実習のワークショップに臨みました。

今回のテーマは「創造力」です。
授業は、「創造力」の重要性の理解を深める講義からスタートしました。
そして、その創造力を用いて「決められたレシピ通り」にトマトパスタを作るのではなく、「自分好み」のトマトパスタを作っていくことに取り組んでいきました。
まず、生徒たちは、自分の考えをワークシートを用い、料理プランを考えていきます。
「香ばしい」「フレッシュ」など味の特徴から、「大きめ」「小さめ」といったトマトのカットの大きさ、「シンプル」「カラフル」「豪快」といった見た目に至るまで、細かく自分好みの料理プランを記入し、ワークショップで行う調理の計画を、生徒たちは立てていきました。

ワークショップでは、トマトパスタとサラダの調理に挑戦しました。
単にスパゲティを作るのではなく、パスタやトマトといった食材の持つ特性や調理の持つ役割・影響についてを考えながら実習に臨みます。
生徒たちは「調理で素材をどのようにおいしくできるか考える」といったことをはじめ、様々なアプローチで「食」への理解と思考を深めていきました。

今後も洗足学園では、社会を幅広い視野・視点で考える授業を展開して参ります。

>詳しくはこちら

ARCHIVES

一覧を見る

page_top