News & Topics

ニュース&トピックス

2025.08.25

教員研修1日目の様子をお伝えいたします


本校の夏休みも残りわずかとなりました。
最大7タームに及ぶ(学年によって異なります)夏期講習も大詰めを迎え、生徒たちは9月1日の2学期始業に向け、また9月6日・7日の彩羽祭に向け、それぞれが準備に励んでいます。
教員も万全の形で生徒たちを迎えられるよう、始業に向けた準備を行っております。

新学期の準備が進められる一方で、8月21日・22日の2日間に渡り、教員研修が行われました。
NEWS&TOPICSでは本日と明日、この教員研修の様子を紹介して参ります。
本日は、教員研修1日目の様子をお届けいたします。

初日の21日は、盛りだくさんの内容の研修が実施されました。
開会後、すぐに行われたのは、本校での最先端の教育の特徴でもある教育AIツールの活用に関する研修です。
ハードウェア面・ソフトウェア面の両面で充実した本校のICT環境を、AIツールの活用でさらに拡充させるにはどのようにしていけばよいのか、専門家のアドバイスをもとに教員一人一人が考えていきました。
その後も3Dプリンタの実習など、最新の技術を教育に生かしていくことを、体験をもとに考えていく研修が行われました。

午後は、危機への対応を確実に行っていくための研修を中心に行われました。
はじめに、万が一の事態に備えてAED(自動体外式除細動器)の実習を専門家を招いて行いました。
緊急時の対応には教員の冷静な判断と行動が欠かせません。
実習の後は、この日の研修の締めくくりとして、医師を招いて「緊急時対応」をテーマとした研修を行いました。

生徒たちの成長を実現するため、どの教員も安心・安全な環境を更に強固にしていくことへ真剣な眼差しで取り組んでいたことが、大変印象的でした。
洗足学園では日々変化する社会に対応した教育を行うべく、教員は立ち止まることなく研修を通じで研鑽を行っています。

明日は、教員研修2日目の様子をお届けいたします。

page_top