News & Topics
ニュース&トピックス
一覧
2019.11.21
中3 ICT講座の様子を紹介いたします
11月19日(火)、中学生3年生が各教室で、一斉にICTに関する講座を受けました。今回で2回目となります。
今回は講師をお招きし、パソコンの基本的なプログラミングを勉強しました。
JavaScript、HTMLというようなプログラミングの際に使用する言語を学び、画面上の猫を動かすという内容です。
画面に現れた英語の指示や数字を変えて、動く距離、方向、速さ、回数を調整します。
生徒たちはのみこみが非常に早く、「分かりやすいです」、「すぐ出来ました」といった声が聞かれました。
現中3は現高1と同様、早くからChromebook(ノートパソコン)を持ち、慣れ親しんでいるので抵抗は少ないようです。
今後のさらなる活用の幅の広がりが期待されます。
2019.11.20
高1 英語・世界史融合授業 プレゼンテーション編を紹介いたします
本日は、先日ご紹介いたしました高校1年生の英語と世界史の融合授業のその後の様子をご紹介させて頂きます。
2019.11.19
エッグドロップ甲子園に参加しました
科学実験を利用した総合頭脳競技であるエッグドロップ甲子園に、本校高校1年生の生徒たちが参加しました。
2019.11.18
入試問題説明会の申し込み受付を開始いたしました
12月14日(土)に開催予定の小学校6年生対象「202
なお、児童のみのご参加や保護者のみのご参加も可能でございます
児童のみのご参加の場合でも、必ず上記のリンク先ページから予約をお願い
保護者のみのご参加は予約は不要でございます。当日会場までお越
午前の部の保護者対象の問題解説は会場の席数の関係で、1家族に
午後の部は保護者様が複数でお越しいただいた場合でも全員大講堂
何卒ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。
皆様のご予約を心よりお待ち申し上げております。
2019.11.15
高3 進学指導の様子を紹介いたします
11月11日(月)5時限目の時間を利用して、高校3年では進学指導を学年全体で行いました。
はじめに大学入試のスケジュールについての説明がありました。受験する大学の試験日・合格発表日・手続き締切日などの基本情報を正確に把握しておくこと、また自らの学力をこれからどのように更に伸ばしていくかのプランニングをレクチャーしました。
次に志望校の過去問題をどの時期に、どのようなバランスで取り組むべきかを、先輩たちの実例をもとに説明しました。多くの生徒たちが迷うポイントであったようで、真剣に耳を傾けていました。
最後に、「受験勉強に取り組める幸せ」についての説明がありました。家族をはじめとした様々な人たちの協力があるからこそ、今受験勉強に没頭できていること、そして短期間で大きく成長できる機会はこれからの人生でそう訪れるものではない、ということを伝えました。
学力だけでなく人間的にも大きく成長し、「大変だったけれど、幸せな受験生活だった」といつか振り返ることができるよう、生徒たちには今を大切にしてもらいたいと思います。
2019.11.14
中1 英語の授業を紹介いたします
中学1年生の英語の授業をご紹介します。
学んだ文法事項が定着したかを確認するためには、様々な方法があります。ライティング、プレゼンテーション、プリント、問題集などを例に挙げることができます。
先月の終わり頃から中学1年生は現在進行形を学んでいましたが、今回はライティングとプレゼンテーションで定着の確認を行いました。
本来ならポスターを作ってもらうところを、今回はオンライン上で文章を書いた上で一人1分弱のミニプレゼンテーションを行いました。中学1年生ですのでまだまだ完璧な文章とはいきませんが、とてもよく頑張っていました。
クラスメイトが書いたものをお互い見るチャンスが普段はあまりないのですが、このプラットフォームを見ることによってお互いの文章から学ぶことも多かったようです。また、クラスメイトの意外な一面や趣味などを知ることが出来ました。
このような授業を通して、英語力の定着だけではなく、より英語を好きになってもらいたいと思っております。
2019.11.13
青少年訪中団に参加しました
本校の高校1年の生徒が、神奈川県日本中国友好協会主催の神奈川県青少年訪中団に参加して北京などを訪問しました。
2019.11.12
中3 研究論文実験発表を行いました
11月12日(火)、中学生3年生が中3各教室、ゼミ室で研究論文作成のため一斉に実験発表とそのリピートを行いました。
2019.11.11
ジャパンメトロポリタン模擬国連 オリエンテーションを行いました
来年3月22日23日の2日間にわたって本校模擬国連同好会が主催し開催する予定のジャパンメトロポリタン模擬国連大会(JMMUN)の事前オリエンテーションが、11月9日(土)に行われました。
JMMUNは本校の模擬国連同好会の生徒たちが運営を行っており、模擬国連に参加したことのない学校の生徒たちにも「模擬国連の楽しさを知ってもらいたい」「事前準備の手助けをしたい」という想いからこの事前オリエンテーションが始まりました。
この日は参加校の生徒たちが集い、本校の生徒たちが講師・アドバイザーとしてオリエンテーションを行いました。
模擬国連参加の経験がある本校の生徒たちから模擬国連初心者の生徒たちに対して丁寧な説明がなされました。
また、説明だけではなくワークショップも行われ、より実践的なアドバイスも行われました。
この事前オリエンテーションから得た課題を持ち帰り、参加生徒たちは4か月後の本番に向けて準備をしていくことになります。
今から来年3月のジャパンメトロポリタン模擬国連大会が楽しみです。
2019.11.09
中2 理科で遺伝の規則性を確かめる授業を行いました
中学2年生の生物地学の授業では、現在「遺伝の規則性と遺伝子」についての範囲を学習しています。
2019.11.07
高1 オリジナルWEBサイト制作の続報をお伝えします
高校1年生の情報の授業で進めているオリジナルウェブサイト制作の続報をお伝えいたします。
2019.11.06
11月4日(祝月)チャリティーコンサートを開催いたしました
毎年、生徒会が主催しているチャリティーコンサート。東日本大震災によって被災された岩手県大船渡市への支援を目的として取り組んでいます。
コンサートには、大船渡市から、震災当時、市の職員として復興の陣頭指揮をとられた三浦勝朗様にお越しいただき、当時のお話や復興の進んでいる現在の様子、また、大船渡の市民の皆様の今のお気持ちなどを教えていただくことができました。
ご来場のお客様に寄せて頂いた募金総額210,086円は、全額大船渡市に寄付させていただきます。心より感謝申し上げます。
以下、生徒会長の結びのご挨拶をご紹介させていただきます。
生徒会長(高校2年生)
本日は、お忙しい中「~東日本大震災を忘れない~ 洗足チャリティーコンサート」にお越しいただき、誠にありがとうございました。
毎日が平穏に続くことが、当然と思えていた日を、2011年3月11日に発生した大地震が全てを変えてしまいました。
そして地震による、津波・災害で多くの尊い生命が奪われ、町や家が破壊され人の心までもが壊されました。
絶望と出口の見えない悲しみから間もなく8年が経ちます。
時代は、平成から令和へと変わり、世界的温暖化の影響からか、毎年のように異常気象や自然災害に見舞われ、傷がいえずに次の痛みが押し寄せるような生きづらい時代に私たちは直面しています。
ですが、人間は必ず立ち上がり、やり直すことが出来ると私は思っています。悲しみを乗り越えて、語り継ぐこと、鎮魂の思いを伝えることは、今後の防災対策と未来への指標になると信じ、今年もチャリティコンサートを開催させていただきました。
洗足学園の創設者である前田若尾先生も関東大震災で罹災し、様々な困難を克服し、強い意志と多くの協力からこの学び舎を今に伝えてくださっています。
前田先生が身をもって教えてくださった奉仕貢献の心を大切にし、みんな一生懸命練習して本日を迎えました。
多忙な日常を忘れ、お楽しみいただけていたら幸いです。
最後にこのチャリティーコンサート開催に賛同してくださった、吹奏楽部・合唱部・弦楽合奏部・洗足学園中学高等学校フィルハーモニー管弦楽団、宮阪校長先生・諸先生方、ご協力くださいました全ての皆さんに心よりお礼申し上げます。
本日はどうもありがとうございました。
2019.10.31
本校生徒が神奈川県知事と対話を行いました
10月30日(水)18:30よりソリッドスクエアホールにて開催された「黒岩知事との『対話の広場』地域版 川崎会場 持続可能な神奈川に向けて『川崎発!みんなでできるリサイクル~持続可能な社会を目指して~』」に日ごろ環境問題へ関心を持ち、啓発活動を行っている生徒4名が参加しました。
2019.10.28
高1 進路選択の様子をご紹介いたします
高校1年生は今週から、高校2年のクラス選択に向けた三者面談(生徒・保護者・担任)を行っております。
2019.10.26
NIGHT説明会が開催されました
10月25日(金)午後まで降り続いた大雨も幾分小降りになった19時より、洗足NIGHT説明会が行われました。
年間で唯一の夜間の説明会ということもあり、当日はお仕事帰りの保護者様やお嬢様とご一緒にいらっしゃったご家族を中心に350名を超える皆様にご来校いただきました。
説明会開会前の18時45分よりピアノとクラリネットのアンサンブルのミニコンサートで皆様をお迎えいたしました。
19時の開会後、宮阪元子校長が登壇し、洗足学園の伝統から現在の教育に至るまで教育説明を行いました。
生徒たちのエピソードを交えながら洗足が大切にしているものは何かをお伝えいたしました。
続いて田中友樹教頭が登壇し、スライドを使いながら洗足学園の学力育成のプログラムを大学入試改革の動きの解説と併せて説明いたしました。
NIGHT説明会はお仕事帰りのお父様のご来場が多いことから、この日は洗足学園の保護者の会である「洗足会」の父親部門「ファーザーズ」の取りまとめをしていただいている在校生のお父様より「父親の目から見た洗足学園」というテーマでお話をしていただきました。
教員の視点とは異なる親の視点で、中学受験への道のりから入学後の娘の姿、そして3か月後の大学受験に挑む現在に至るまでを語られました。
お父様ならではの暖かいまなざしで、洗足学園の教育とお嬢様の成長がどのように関わりあっているかが生き生きと語られました。
最後に玉木大輔校務主任より入試に関する説明が行われ1時間半の説明会が終了いたしました。
説明会後は「ファーザーズ」のお父様方と教員による個別相談会も行われました。
週末のお疲れのところ本校まで足を運んでいただいたご来場の皆様に心よりお礼を申し上げます。
次回のオフィシャル説明会は11月30日(土)10:00から開催されます。
当日は児童向けの体験授業もご用意しております。(体験授業の一覧はこちらからご覧ください)
皆様のご来校をお待ちしております。
2019.10.24
中2 理科の授業を紹介いたします
中学2年生の生物地学の授業では、自分の頭で考えて現象を理解する力を育てるために様々な取り組みを行っています。
2019.10.23
11月30日(土)開催予定の第3回学校説明会の体験講座が決定しました
11月30日(土)午前10:00より本年度第3回目の学校説明会を開催いたします。
保護者向けには学校長挨拶・教育説明・入試説明に加え、生徒会の生徒たちよる「生徒から見た洗足学園」のスピーチを行います。
児童の皆さんには体験講座を実施いたします。
実施講座一覧はこちらをクリックしてご覧ください。
また当日は、説明会開会前の9:45より本校卒業生による弦楽四重奏のミニコンサートが行われます。
説明会終了後、ご希望の方には施設見学を行います。また、教員による個別相談に加えて、在校生の保護者による個別相談、卒業生による個別相談もご用意しております。
ご予約は不要です。皆様のご来校を心よりお待ち申し上げております。
- 開場時間は9:00となります。9:00以前はご入場いただけませんことを何卒ご了承ください。
- 説明会開始直前(9:45~10:00)は大変混み合います。お早目のご来校をお願い致します。
- 各体験授業には定員がございます。また体験授業の受付は先着順となります。(先着順でございますが、必ずいずれかの授業にはご参加いただけます。)
- 体験授業の「フリスビー」にご参加希望の方は、必ず上履き(運動しやすいもの)をご持参ください。上履きがない場合は安全上フリスビーの体験授業にご参加いただくことができません。また先着順の為、上履きをご持参いただいても定員に達した場合は、ご参加いただけないことがございます。何卒ご了承ください。