News & Topics

ニュース&トピックス

ARCHIVES

一覧

2019.10.22

合唱部が仙台ボランティア演奏会を行いました

2019年10月19・20日に本校合唱部とアイビー女声合唱団の合同で5回目となる仙台ボランティア演奏会を行いました。

1日目は宮城県仙台市にある岡田会館にて、 2日目は名取市閖上にあるメイプル会館で演奏会を行いました。

岡田会館では地元の方のご好意で作っていただいた芋煮をいただきました。
「自分たちはもう被災者ではないと思いますが…」という現地の方の声もありましたが、「先日の台風19号による水害では震災当時の夜が明けるのを待つ心細さを思い出してしまった」という声を聞き、復興は進んでいるものの受けた心の傷はいまだ癒えることがないのだということを生徒たちは実感しました。

2日目に訪れた閖上には名取市震災メモリアル公園があり、津波到達の9.1mと同じ高さの慰霊塔を見て、東日本大震災の恐ろしさを改めて肌で感じることができました。

この2日間を通じて、生徒たちは東日本大震災を風化させることなく、いつまでも被災地の皆さんと心を一つにして復興を支えていきたいという思いを心に強く刻んだようでした。

>詳しくはこちら

2019.10.21

オックスフォード大学の学生が来校しイギリスの大学の説明を行いました

8月4日から18日まで本校生徒が参加したイギリスのオックスフォ ードで古典(Classics)と法(Common Law)を学ぶ  Tokyo Oxford Programme of Summer において、オクスフォ ード大学側のまとめ役であったNelson Jonesさん(4年生)が東京大学文学部教授の葛西康徳先生と共に本校に来校し、生徒たちにオックスフォード大学・ケンブリッジ大学をはじめとしたイギリスの大学について説明をしてくれました。

当日は海外大学に興味のある生徒たちが集い、Jonesさんの話を真剣なまなざしで聴いていました。

生徒たちには、このような機会をきっかけに世界に目を向け、視野を広げるとともに大きな夢を持ってもらいたいと思います。

 

 

>詳しくはこちら

2019.10.21

PwCインターンシッププログラムに参加しました

10月19日(土)高校2年生の33名がPwCコンサルティング合同会社様ご提供によるインターンシッププログラムに参加してきました。

詳しい記事はこちらをご覧ください

>詳しくはこちら

2019.10.20

メリーランド州立大学語学研修に参加した本校生徒が代表生徒としてスピーチを行いました

7月15日(月)より15日間の日程でメリーランド州立大学語学研修に参加した本校中学3年生が、先日参加校の代表生徒としてスピーチを行いました。

今回の研修で得たことがどのような経験として自分の中に内在化し、将来の夢に繋がっていくのかが語られた素晴らしいスピーチでした。

当日のスピーチの内容を一部抜粋し掲載いたします。

We all had a great time. We made many friends from different schools, so the two weeks were very fun. We still interact from time to time.

The most pleasant part was that I was able to communicate with Denis, who made Excel. I met him at the cafeteria. I asked about his career, and he told me that he developed built-in computers of drones and also miniature computers for NHK. He made a lot of important statements about my life, future, and the society of Japan and America. He was very interesting, and this conversation made some big changes in me.

I was impressed by people’s kindness. Everyone was very kind for example opening the door for me, greeting me, and trying to help me. Also, they helped me with my homework for the interview. Even strangers were very kind like showing us the way.

There are some things that I noticed after I came back to Japan. First, I can understand any English in any speed. I think this is the result of the listening class. Second, I think my pronunciation has improved. This is the result of the speaking class.

I desire to be a global research doctor. In order to make my dream come true, I’m planning to go to a foreign university and get an international doctor’s license. Therefore, English is the most important item for my future. I want to study English very hard to improve my English skills. In this program, I had English classes almost every day. I learned how to pronounce like a native speaker and how to write an essay. These skills are very useful for my future, and I’m glad that I was able to attend this program.

 

>詳しくはこちら

2019.10.18

高2 修学旅行に向けた準備を紹介いたします

高校2年生は10月22日から25日まで、京都・奈良への修学旅行が予定されています。

本日はこれまでの生徒たちの準備の様子を紹介いたします。

詳しい記事はこちらをご覧ください

>詳しくはこちら

2019.10.17

高1 研究論文への取り組みを紹介いたします

洗足学園では中学3年次に「研究論文」に取り組んでいますが、本年度高校1年生ではこの「研究論文」に再度取り組んでいます。

詳しい記事はこちらをご覧ください

>詳しくはこちら

2019.10.17

帰国生対象面接対策講座の映像を配信いたします

10月5日(土)に開催された「帰国生対象面接対策講座」の映像をYoutube動画としてご覧いただけます。

是非今後の帰国生入試面接対策としてご活用ください。

>詳しくはこちら

2019.10.16

中2 スウェーデン刺繍の制作を行いました

1学期の後半から夏休みの宿題、そして2学期の1か月をかけて、家庭科の授業でスウェーデン刺しゅうの作品制作を行ってきました。

詳しい記事はこちらをご覧ください

>詳しくはこちら

2019.10.15

高1 クラスホームルームの学習指導の様子を紹介いたします

今回は、高校1年生のクラスホームルームでの学習指導の様子を紹介したいと思います。

詳しい記事はこちらをご覧ください

>詳しくはこちら

2019.10.12

中1 英語の授業を紹介いたします

中学1年生の英語(一般生)の授業をご紹介します。

先日、授業でImperative(命令形)を学びました。最後のアクティビティとして生徒たちは命令形を使ったポスターを作製しました。

詳しい記事はこちらをご覧ください

>詳しくはこちら

2019.10.11

中3 修学旅行準備学習の様子を紹介いたします

中学3年生が修学旅行に行く意義をさらに深く理解するための学習を行いました。

詳しい記事はこちらをご覧ください

>詳しくはこちら

2019.10.11

高3 数学の授業風景を紹介いたします

10月10日(木)に行われた高校3年の数学Ⅲの授業風景を紹介いたします。

詳しい記事はこちらをご覧ください

>詳しくはこちら

2019.10.10

科学の甲子園ジュニア 賞状授与が行われました

9月上旬に本校のホームページで紹介した科学の甲子園ジュニア神奈川県大会第1位入賞の賞状授与が行われました。

詳しい記事はこちらをご覧ください

>詳しくはこちら

2019.10.09

中1 探求プロジェクトの続報を掲載いたします

昨日の記事の探求プロジェクトについて、続報をお届けいたします。

詳しい記事はこちらをご覧ください

>詳しくはこちら

2019.10.08

中1 探求プロジェクトを紹介いたします

探求学習とは、自ら課題を発見し、その課題を解決するためのプロセスを体験しながらスキルを習得していくといった、実社会に通用するような資質・能力を育てる学習です。

今回は中学1年生で取り組んでいる探求プロジェクトの様子を紹介いたします。

詳しい記事はこちらをご覧ください

>詳しくはこちら

2019.10.07

高2 ジェンダーに関するワークショップを行いました

高校2年生の有志が、ジェンダーに関するワークショップを行いました。

詳しい記事はこちらをご覧ください

>詳しくはこちら

2019.10.04

高1 現代社会の授業の様子をご紹介します

本日は高校1年生の現代社会の授業にて行われました「ふるさと納税」に関するグループワークと発表をご紹介します。

詳しい記事はこちらをご覧ください

>詳しくはこちら

2019.10.03

St.Peter’s Girls’ Schoolより副校長先生が来校されました

昨日の記事で紹介いたしましたオーストラリアのアデレイドにある本校の交換留学先のSt.Peter’s Girls’ Schoolより副校長で中学部の責任者をされているRichard Lisle先生が来校されました。

Lisle先生は初めに本校の宮阪元子校長を表敬訪問し、学校情報の交換を行いました。

その後、ネイティブディレクターを務める秋谷真秀教諭より、本校の英語教育や国際交流プログラムなどの説明を受けました。

また、本校に留学中のSt.Peter’s Girls’ Schoolの生徒3名の学習の様子や本校の授業を見学されました。

本校にとっても海外の学校の教育プログラムを知り、今後の教育プログラムや国際交流プログラムに生かしていく素晴らしい機会を得ることができました。

 

>詳しくはこちら

2019.10.02

St.Peter’s Girls’ Schoolより留学生を迎えています

本校の交換留学先であり、オーストラリアのアデレイドにあるSt.Peter’s Girls’ Schoolより3名の生徒が本校に留学しております。

St.Peter’s Girls’ Schoolはオーストラリア政府によって保護された自然公園の一角に広大なキャンパスを有している学校であり、留学生の受け入れも積極的に行っている国際色豊かな私立学校です。

留学生3名は本校生徒の家庭にホームステイをしながら、3週間の日程で洗足学園に通学し、日本語や日本文化などを学んでいます。

今回で4回目となるSt.Peter’s Girls’ Schoolからの留学生受け入れですが、日本とは異なる文化や考え方を持つ留学生と交流を深めることで、在校生たちはより幅広い視野と多様な価値観を認めることの大切さを学んでいます。

本校からも希望者が毎年3月に3週間の日程で、St.Peter’s Girls’ Schoolに語学研修に参ります。

交換留学を通して、生徒たちが同世代の海外の生徒と交流を深めていくことができるのも、本校ならではの特徴です。

>詳しくはこちら

2019.10.01

高1 哲学ナイトの様子をご紹介いたします

高1ホームルーム研修で行われた「哲学ナイト」の様子をご紹介いたします。

詳しい記事はこちらをご覧ください

>詳しくはこちら

page_top