News & Topics
ニュース&トピックス
一覧
2018.10.19
オーストラリアからの留学生を迎えました
本校の交換留学先であるオーストラリアのSt Peters Girls Schoolから、4名の留学生が中学2年にやってきました。
2018.10.12
修学旅行の準備が進んでいます
高校2年生は、10月23日(火)から10月26日(金)の3泊4日の日程で関西方面に修学旅行に行って参ります。各クラスの修学旅行委員を中心に、生徒たちは昼休みや放課後の時間を利用して精力的に準備を進めているところです。学園生活最後の学校行事ということもあり、並々ならぬ意欲が感じられます。
修学旅行の2日目・3日目には奈良・京都で班別自主研修を行います。各班で観光する場所・移動のための交通機関を考え、自主研修の旅程を組みます。それをGoogle ドライブを経由して担任に提出し、チェックを受けるという流れで準備をしています。どの班もしっかりとiPadなどのICTツールを使いこなし、自主研修案をしっかり練っているようで非常に頼もしいです。
また、4日目には「和菓子作り」、「友禅染」、「写経」、「坐禅」、「抹茶」、「京扇子作り」という6つの体験コースのうち1つを選択して研修を行います。どれも京都の文化を肌で感じられる体験となっており、生徒たちは皆非常に楽しみにしています。
生徒一人一人が当事者意識を持ち、しっかりと計画を立てることで、最後の学校行事にふさわしい実りある修学旅行にしてほしいと思います。
2018.10.11
ジェンダー平等啓発ワークショップに参加しています
株式会社資生堂と、UN WOMEN(国連機関の1つで、ジェンダー平等と女性のエンパワーメントを目標としています)が主催する「ジェンダー平等啓発ワークショップ」に高校2年から3名が参加しています。彼女たちは学校生活の忙しい合間を縫って、ジェンダー平等を目指す運動の最前線におられる方々の講演を聴いたり、ジェンダー課題に関するディスカッションを行ったり、情報収集を行ったりと、プレゼンテーションによる事前選考に備えてきました。その努力の甲斐あって、事前選考を見事通過することができました。
彼女たちは来たる10月20日(土)に国連大学で開催されるイベント「HeForShe すべての人が輝く社会を目指して ~Generation Zからの提言~」において、プレゼンテーションを行う予定となっています。そのプレゼンテーションを準備するにあたって彼女たちは、「女子中高生が自分の将来像を明確にイメージし、自信を持つためには、実際に社会で活躍している女性のロールモデルが必要である」と考え、本校の校長である宮阪先生に様々なお話を伺ってきました。女性管理職であるがゆえの苦労はあるのか、女性として社会で活躍するためにはどのような意識を持つ必要があるのか、など鋭い質問を数多く投げかけたそうです。ジェンダー平等という高い理想を実現するために、身近なロールモデルである宮阪校長先生にインタビューを行う彼女たちは、まさに本校の掲げる「理想高遠 実行卑近」という理念を体現していると言えるでしょう。本校の生徒として非常に誇らしく思うと同時に、彼女たちのような若者たちが将来活躍し、社会をより良い方向に変えていってくれることを大いに期待しています。
2018.10.09
高校2年生が高校生としては初めてハフポスト日本版でインターンシップに参加しました
本校の高校2年生の生徒が、高校生としては初めて、オンラインメディアであるハフポスト日本版で3日間(8月28日~30日)の短期インターンシップに参加しました。社員の方のサポートのもと、2つのブログを書き上げ、記事を1つ翻訳しました。下記はその体験記です。
「文章の書き方や、印象に残る効果的なタイトルやフレーズを考え出すコツだけでなく、メディアの世界で働く人たちの姿を目の当たりにすることができました。中でも、高校生の私の話に熱心に耳を傾けてくれたり、次々と企画や文章を編み出しているのが印象に残りました。自分の実現したい世界や目指している姿を堂々と語っている社員さんたちを見て、自分の将来なりたい姿について考えたり、自分をアピールする場であるブログを書き上げることによって自分の経験や自身のことについて見直したりすることができました。これからもこの体験を活かして自分の将来につなげていきたいと強く感じました。」
執筆した記事はこちらをご覧ください
https://www.huffingtonpost.jp/honda-ayana/jk-20180914_a_23525970/?utm_hp_ref=jp-blogs
https://www.huffingtonpost.jp/honda-ayana/my-experience_a_23510697/
翻訳した記事はこちらをご覧ください
2018.09.27
弦楽合奏部有志が東北でボランティア演奏を行いました
8 月 22 日~23 日の 2 日間、弦楽合奏部の有志 17 名が東北でボランティア 演奏を行いました。
2018.09.26
中学1年 学年集会で実行委員の生徒に感謝の気持ちを伝えました
2018.09.12
JRC同好会の生徒が救急員養成講習を受講しました
8月18日~20日の3日間、JRC同好会の生徒が、川崎市立日吉中学校で行われた救急法基礎講習・救急員養成講習に参加してきました。
2018.09.11
洗足祭 公演部門のスケジュールを掲載致しました
9月15日(土)16(日)の洗足祭について、公演部門のスケジュールを掲載致します。
受験生・保護者の皆様は両日とも9:00~15:30の間、予約不要でご自由にご見学できます。
入場に関しましては、こちらのページをご覧ください。
皆様のご来校を心よりお待ち申し上げております。
2018.09.11
生徒によるオリジナル洗足祭ホームページを公開しました
2018.09.11
洗足祭のパンフレットを掲載いたしました
9月15日(土)16(日)の洗足祭のパンフレットを掲載致します。
データ容量が大きいため、3つのファイルに分割しています。
パンフレットNo.1 パンフレットNo.2 パンフレットNo.3
受験生・保護者の皆様は両日とも9:00~15:30の間、予約不要でご自由にご見学できます。
入場に関しましては、こちらのページをご覧ください。
入試相談コーナーもございますので、是非お気軽にご来場いただければと思います。
皆様のご来校を心よりお待ち申し上げております。
2018.09.05
高校2年生がアジア・オセアニア高校生フォーラムに参加しました
アジア・オセアニア高校生フォーラムに高校 2 年生が参加しました。
2018.09.03
帰国生対象模擬面接の受付を開始しました
本校の帰国生入試の受験を検討されている方を対象とした模擬面接のお申し込みの受付を開始いたしました。
お申し込みは以下のページをご覧いただいた上で所定の方法でお申し込みください。
皆さまのお申し込みをお待ちいたしております。
2018.08.31
神奈川県私立中学校演劇コンクールで優秀賞を受賞しました
7月31日から8月1日にかけて行われた第14回神奈川県私立中学校演劇コンクールで本校演劇部の中学生が優秀賞を受賞しました。
2018.08.30
中学1年でSummer English Program 2018を行いました
8月28日〜30日にInternational Student Advisers Of Japan(ISA)が主催するSummer English Program 2018に131名の中学1年生が参加しました。
英語により親しめるように、またより生き生きと英語を使えるように、異文化理解の学びからスピーキング、リスニング、発音トレーニングに至るまで3日間のスクーリングが行われました。
初日はオープニングセレモニーに引き続いてグループに分かれて自己紹介、アイスブレーキングアクティビティ、オリエンテーリングを行いました。また異文化理解の時間では講師の出身国について質疑応答形式で文化を学びました。ロールプレイでは「友達との会話」や「食事をする」などのトピックで会話練習を行いました。
2日目は前日に行った異文化理解やロールプレイをテーマを変えて引き続き行うとともに、たくさん質問をし会話を続けるスピーキングの練習や苦手な音を練習するために英語の歌を用いたリスニング&発音トレーニングを行いました。2日目の最後には最終日に行う予定のスキット(英語を用いた短い会話劇)の準備を行いました。
最終日はリスニングと発音のトレーニングで幕を開け、午前中は前日のスキットの準備を継続して行いました。午後のスキットコンテストでは、グループで趣向を凝らして英語で作成した脚本を全員で演じるスキットの発表を行いました。中学での英語学習を始めてから4ヶ月とは思えない程巧みに英語を使い、生き生きと英語劇を行っている中1生の顔はみんな素晴らしい笑顔になっていました。
本校では生徒達に今回のプログラムをはじめ授業以外の場でも様々な機会を提供し、コミュニケーションツールとしての英語の習得をサポートしております。
2018.08.29
合唱部が金賞を受賞しました
2018.08.22
オープンキャンパスの受付を開始いたしました
10月6日(土)開催予定のオープンキャンパスの受付を開始いたしました。
申し込みは以下のページ内の申し込みリンクより行ってください。
皆さまのお申し込みをお待ちいたしております。