News & Topics

ニュース&トピックス

学園の最新情報はこちらをご覧ください。

2024.03.29

フィルハーモニー管弦楽団が定期演奏会を行いました

洗足学園には、既存のクラブの枠を超えて、誰もが入部できる特別団体「洗足学園中学高等学校フィルハーモニー管弦楽団」(通称「S-Orch.」)があります。
3月25日(月)、「S-Orch.」の第16回定期演奏会が、洗足学園前田ホールにて開催されました。
通常のクラブと兼部している生徒も多く、週1回土曜日という限られた時間ではありましたが、この日に向けて団員の生徒たちは全力で練習を積み重ねてきました。

定期演奏会では、日本が誇る世界的指揮者であり、洗足学園音楽大学芸術監督・特別教授の秋山和慶先生が指揮をされました。
練習初日には、今年指揮者生活60周年を迎える秋山先生に、出演団員全員からの色紙をプレゼントいたしました。

演奏会のプログラムは以下の通りです。
ヨハン・シュトラウス1世「ラデツキー行進曲 作品228」
ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー「バレエ組曲『くるみ割り人形』作品71aより」
ジョルジュ・ビゼー「『アルルの女』第一組曲より」
ルロイ・アンダーソン「舞踏会の美女」
ルロイ・アンダーソン「セレナータ」
ジョルジュ・ビゼー「『カルメン』第一組曲より」
アラン・メンケン「美女と野獣」

満席となった前田ホールで、秋山先生の指揮のもと演奏する生徒たちの姿は、実に生き生きとしていました。
そして、その音色がハーモニーとなって聴く者すべての心に響きわたりました。

団員たちの心のこもった演奏に、その場にいる誰もが感動に包まれた素晴らしい演奏会でした。

>詳しくはこちら

2024.03.28

教員研修2日目の様子をお伝えいたします

昨日に引き続き、本日行われた教員研修2日目の様子を紹介いたします。

2日目の午前は、教科に関する研修が行われました。
洗足学園では、新たな学習指導要領のもと、各教科独自のカリキュラムを組んで授業を行っています。
しかし、一度策定したものをそのまま続けるのではなく、常にブラッシュアップを行い、より良いものを目指していくのが洗足流です。
教科研修では生徒たちの学力向上を目指して、教科教授、カリキュラム、自己評価など多岐に渡るテーマで先生たちは研鑽を行っていました。
参加する教員一人一人が積極的に発言し、対話を行っていくグループワークショップ形式で研修は進行していきました。

午後は、「学年」の視点から新年度の取り組みに関して、ディスカッションを行いました。
生徒たちのリテラシー能力・コンピテンシー能力をどのように伸ばしていくか、生徒たちの成長に向けてどのようにアプローチを行っていくか、各学年とも白熱した話し合いが行われました。
そして、各学年の話し合いの中で導き出された新年度の取り組みを、全体会で共有していきました。
本校では、こうした教員間の徹底した情報と認識の共有を通して、「自立・挑戦・奉仕」という建学の精神(「不易」)に、社会の変化に応じた取り組み(「流行」)を組み合わせ、常に新しい教育を実践していきます。

2日間の研修を通じて、エネルギーに溢れる先生たちの取り組みから、今よりもっと良い教育をという意気込みが感じられました。
新年度も、洗足学園の教育は進化していきます。

>詳しくはこちら

2024.03.27

教員研修が始まりました

新年度の準備が着々と進む中、本日と明日の2日間にわたって、本校では教員研修が行われています。
洗足学園では生徒たちにクオリティの高い最新の教育を提供できるよう、教員が常にアンテナを張り巡らし、互いにコミュニケーションを取り合いあいながら、教育プログラムを構築しています。
NEWS&TOPICSでは本日と明日、この教員研修の様子を紹介したいと思います。
本日は教員研修1日目の様子をお届けいたします。

27日は、午前に静岡大学教育学部准教授の塩田真吾先生とオンラインで繋がり「インターネットにおける人権問題について考える」をテーマに、講演とワークショップが行われました。
「『思い込み』がエラーを招く」という工学的な視点からの人権問題へのアプローチに、先生たちは新たな着眼点を得て、ワークショップに臨んでいました。
また、「リスクの想像」という観点から問題解決へと繋げていく発想・手法に、SNSをはじめとしたネット社会に生きる生徒たちを導いていく糸口を得たようでした。

続いて、行われたのは各学年からの1年間の総括です。
各学年の学年主任の先生たちの発表を通じて、CHECK(評価)とACTION(改善)を行っていきます。
6学年の動きを全員が共有することで、中長期のビジョンを明確に持つことができます。
この総括から得た材料を、2日目に予定されている新たな年度に向けての学年研修に活かしていこうという先生たちの姿勢が、大変印象的でした。

午後は、校務分掌に関する研修が行われました。
校務分掌研修では、6年一貫教育を担う私学として、洗足学園ならでは教育を提供するための活発な意見交換が行われていました。

教員が自分の目の前にある課題のみではなく、大きな視野で世の中全体を見つめ、これからの社会に必要な力とは何かを的確に捉えることで、生徒たちにより発展的な教育を提供できるようになります。
洗足学園では日々変化する社会に対応した教育を行うべく、教員も立ち止まることなく研修を通じて研鑽を行っています。

明日は教員研修2日目の様子をお届けいたします。

>詳しくはこちら

2024.03.26

ジャパンメトロポリタン模擬国連大会レポート 後編

昨日に引き続き、本日も洗足学園模擬国連同好会主催「ジャパンメトロポリタン模擬国連大会」(JMMUN)の様子をレポートいたします。

大講堂でのオープニングに続き開催された4つの委員会。
初めて模擬国連に参加する学校の生徒たちにも、模擬国連の楽しさを感じてもらえるよう初心者クラスも設け、中級者クラス、上級者クラスと3つのレベルを委員会に設定しました。
どの委員会も世界に跨る国際問題がテーマとなります。

Advanced I (上級1)
議題:United Nations Economic and Social Council(国連経済社会理事会)
Intermediate I (中級1)
議題:United Nations Human Rights Council(国連人権理事会)
Intermediate II (中級2)
議題:United Nations Human Rights Council(国連人権理事会)
Beginner I (初級1)
議題:Food and Agriculture Organization (食糧農業機関)
Beginner II (初級2)
議題:UN Environment Programme(国連環境計画)

参加生徒たちは2日間のプログラムで、白熱した議論を行いました。
本校模擬国連同好会の生徒たちは、各委員会の議長としてファシリテートしながら、参加者が合意できる決議案の採択に全力を尽くしていました。
運営を行った本校の生徒たちも、参加した国内及び世界各国の生徒たちも、実りの多い2日間でした。

2日間の様子を詳細にレポートした模擬国連同好会広報チーム作成の「JMMUN TIMES」を掲載いたします。
是非こちらからご覧ください。

>詳しくはこちら

2024.03.25

ジャパンメトロポリタン模擬国連大会レポート 前編

今年度で9回目を迎える洗足学園模擬国連同好会主催「ジャパンメトロポリタン模擬国連大会」(JMMUN)が、2024年3月23日(土)24日(日)に開催されました。

昨年度までは新型コロナウィルスの影響もあり、対面とオンラインのハイブリッド型で開催されましたが、今年度はすべての会議を対面に戻して実施いたしました。
国内・海外から52校、439名が参加しました。
海外からの参加は、16か国となり、JMMUNが国際大会としての規模を誇る模擬国連大会であることを示しています。

今回のメインテーマは「Magnify: Examining Overlooked Crises」。
初日は開会式のあと、基調講演が行われました。
基調講演では、スロベニア共和国大使館の副所長であるジャカ・ミクラフチッチ氏にお越しいただきました。
生物多様性を重視した世界を目指す上で、経済的な利益を求めつつもクリーンエネルギーを用いるなどして生態系を守る取り組みが必要だと説いていました。
基調講演を終え、ある生徒にスロベニアの豊富な森林を輸出することに賛同するかと聞かれたジャカ・ミクラフチッチ氏はこう答えました。
「今後10年間の割り当てが既に販売されたため、それはできません。」
「そんなにたくさんの森林があるのに?」
「もちろんあります。しかし、これ以上伐採を行っての輸出はいたしません。」
「なぜですか?」
「私たちの掲げる目的は、経済的利益を満たすためではなく、自然を保護することだからです。」

大講堂でのオープニングに引き続き、4つの国際問題をテーマにした委員会が開催されました。
明日は後編として、各委員会の様子をご紹介いたします。
どうぞお楽しみに!

>詳しくはこちら

2024.03.22

生徒活動報告「YEAR BOOK~年輪~」が完成しました

本校では、生徒たちの学園での一年間の活動を生徒たち自らの手でまとめた記録である「YEAR BOOK ~年輪~」を年度末にデジタル発行しています。
2023年度のYEAR BOOKが完成し、この日、編集の責任者であり生徒会専門委員会の一つである報道委員会の委員長が校長室を訪れ、宮阪校長先生にプリントアウトされたものを手渡しました。

体育祭や彩羽祭(文化祭)、紫陽祭(合唱コンクール)をはじめとした学内行事、学年単位で行われる修学旅行やホームルーム研修といった宿泊行事、部活動や委員会活動。
生徒たちの歩んだ一つ一つの軌跡を、リーダーとなって導いた生徒の代表がそれぞれ振り返り、自らの感じたこと考えたことを感想として綴っています。
その文章には、試行錯誤の様子や失敗の中から得た経験、成功に導いた時の感動が瑞々しく表現されていました。
常に前を向き成長していく生徒たちの思いの込められたYEAR BOOKは、本校の宝と言えます。

来月からは、記念すべき100周年となる新たな1年が始まります。
生徒たちの更なる挑戦と飛躍が期待されます。

>詳しくはこちら

2024.03.21

全校生徒参加の体育祭準備が行われました

先日のNEWS&TOPICSで、体育祭実行委員の生徒たちの体育祭に向けた準備の様子をお伝えいたしましたが、いよいよ全校生徒で取り組む準備が3月8日(金)に行われました。

全校放送で体育祭実行委員長の生徒より語られる話を、生徒たちは教室で真剣な表情で聞いていました。
各教室では、事前に実行委員会の生徒が作成した競技の説明動画が放映されました。
実行委員の生徒たちの工夫が光る取り組みと言えます。

その後、各色ごとの集合場所に移動し、応援団の仕切りのもと、競技の選手決めや作戦会議等が行われました。
洗足学園の体育祭の特徴は生まれ月により所属する色が決まり、6年間同じ色で体育祭に参加します。
これにより縦のつながりが生まれます。
高校生は中学生を導き、中学生は憧れの眼差しで高校生の背中を見つめます。
この日も係の生徒たちが全てを仕切り、進行を行っていました。

本校では生徒の自治活動も教育の大きな柱の一つであると考えています。
実行委員の生徒たちが中心となり、試行錯誤しながらも安全で充実した体育祭を目指し、当日に向けて一歩一歩前進しています。

>詳しくはこちら

ARCHIVES

一覧を見る

page_top